旧中島地区と周辺
「旧中島本町」

平和公園 ここは街だった

 元安川と本川に挟まれたデルタ地帯に広がっていた旧中島地区は、商店や住宅がひしめく生活の場だった。第2次世界大戦末期の1945年8月6日、地区の北側に架かる相生橋を目標に、米軍が原爆を投下。爆心直下の街は徹底的に焼き尽くされた。その地に戦後整備されたのが、緑豊かな平和記念公園(広島市中区)である。地区の中でも特に「あの日」までにぎわっていた中島本町の被爆前を、写真からたどる。

1938年ごろ

犠牲の家族 生きた証を

「私の家です。こんなに古びていたのね」。広島市南区の高松翠さん(86)が、モノクロ写真を手に取り、懐かしそうに笑った。中島本通りを、着物姿の女性や学生が行き交う。「かもじと化粧品」と書かれた看板の一部が見える建物は、父の木原真一さんが営んでいた店「廿日市屋」。高松さんの生家でもある。
 廿日市屋は、大正屋呉服店(現レストハウス)の2軒西隣にあった。高松さんは、学校が終わると元安川で泳ぎ、広島県産業奨励館(現原爆ドーム)の対岸でままごと遊びを楽しんだ。
 1945年4月、中島国民学校6年だった高松さんは、家族から離れて県北に学童疎開した。木原家は、空襲時の火災に備えて空き地をつくる「建物疎開」でほどなく立ち退き、慈仙寺近くに移った。現在の原爆供養塔の北側に当たる。
 8月6日、原爆が投下された。家を出て学徒動員先へ向かっていた姉と兄は無事だったが、両親と弟2人が犠牲になった。自宅跡に真一さん=当時(48)=と母政子さん=同(42)=とみられる遺骨があったと姉から聞いた。弟寛さん=同(4)=と稔さん=同(1)=は行方不明のままだ。
 長年、平和記念公園にはどうしても足が向かず、原爆に関して進んで語ろうとしなかった。そんな高松さんの心境が変化し始めたのは、20年ほど前。元住民との交流を深める中で、レストハウスの保存・活用策にも関心を寄せるようになった。「公園内で唯一残る被爆建物を残していくことは、家族が生きた証しにもなる。最初から公園だったと誤解されたくない」
 現在、レストハウスの改修工事が進んでいる。被爆75年の節目を控えた7月に再オープンし、旧中島地区について伝える展示スペースが設けられる予定だ。
 大正屋呉服店は、戦争中の繊維統制令で1943年に閉店。被爆時は県燃料配給統制組合の「燃料会館」として使われていた。爆心地から約170メートル。職員37人のうち8人が建物から脱出できたものの、奇跡的に助かった1人を除き全員が犠牲となった。  浜井徳三さん(85)=廿日市市=の親戚、浜井ミサ子さん=当時(22)=もその一人だ。地下室で被爆後、元安橋の下で一晩過ごした。翌日、浜井さんが疎開していた宮内村(現廿日市市)へ逃げてきた。
 その後、浜井さんの祖母宅に身を寄せたミサ子さん。目立った外傷はなかったが、8月23日に大量の血を吐いた。浜井さんは、手を振りながら息絶えたミサ子さんの最期が忘れられない。
 「廿日市屋」に近い「浜井理髪館」で育った浜井さん自身、家族4人を奪われ一人生き残った。遺骨は見つかっていない。「今も家族がどこかに隠れているのではないか、と感じて」。時間を見つけては平和記念公園に足を運ぶ。
 高松さんと浜井さんは、爆心直下の元住民の証言を集めている市民団体「ヒロシマ・フィールドワーク実行委員会」で語るなどして、旧中島本町の記憶を次世代に伝えている。「父たちは一生懸命、ここで生きていた」。国内外からの観光客や修学旅行生に、自分たちが暮らした街の姿を実感してもらいたいと願う。

中島本通り

買い物客たちが歩く中島本通り。右手前が「廿日市屋」で、右奥の「大正屋」の看板は「大正屋呉服店(被爆時は燃料会館)」。1938~39年の撮影と推定(広島市公文書館所蔵)

現在の高松さん

生家「廿日市屋」の場所に立ち「家の前でよくまり突きをして遊んでいました」と懐かしむ高松さん(撮影・高橋洋史)

浜井徳三さん

産業奨励館(現原爆ドーム)の対岸で写真に納まる浜井徳三さん(2列目中央)と近所の子どもたち。1938年撮影(浜井さん提供)

現在の浜井さん

「できることならここに戻り、暮らしたい」。「浜井理髪館」があった場所で、原爆ドームを背に語る浜井さん(撮影・藤井康正)

旧中島地区と周辺
「材木町など」

下町の薫り 今は祈りの地

平和記念公園(広島市中区)のおおよそ南半分は、かつての材木町、天神町北組と元柳町。毎年8月6日には平和記念式典の会場となり、芝生広場と周辺に世界各国の代表や市民、約5万人が参列する。観光客が原爆慰霊碑に手を合わせ、原爆資料館でヒロシマに触れている。ここに、75年前までどんな日常があったのだろうか。

1943年ごろ

1943年ごろ

被爆直後

被爆直後

姉に連れられ映画館へ 原爆投下で途切れた思い出

 東西に高床式の建物が延びる原爆資料館本館。改装と耐震補強を機に2015年11月から約1年5カ月間、発掘調査が行われた。敷石がはぎ取られ、「封印」されていた焼け跡が姿を見せた。黒焦げのしゃもじ、溶けた牛乳瓶…。「今中圭介」と彫られたすずりも出土した。
 「ここで生まれ育ったことを、長い間明かしていませんでした」。本館の北東側に立ち、今中圭介さん(84)=安佐南区=が語った。
 貿易商を営む両親の元に育った。生家「今中商会」は、現在の資料館本館や芝生広場をほぼ南北に走っていた「材木町筋」沿い。近所の誓願寺にあった無得幼稚園に通い、境内で竹馬、墓地では肝試しをした。下町情緒の残る一角だった。
 1945年春、今中さん一家は八木村(現安佐南区)へ疎開した。8月6日、紙屋町(現中区)の住友銀行広島支店に勤めていた姉博子さん=当時(17)=は、朝早く家を出たきり行方不明に。娘を捜し歩いた父圭三さん=同(49)=も2カ月後、被爆の急性症状に苦しみ亡くなった。「洋風の外観が目立っていた」自宅は焼け落ちた。
 行動的だった生前の博子さん。女学生1人での映画観賞はご法度だった時代に、幼い今中さんを同行させ、近くの中島本町の映画館で「弟が見たがっている」と入り口をくぐった。「帰りに『一銭洋食』を買ってくれました。親への口止めです」。年の離れた姉との数少ない思い出だ。
 そんな博子さんの写真を、同じ材木町に住み、広島女子商業学校(現広島翔洋高)の同級生だった高橋昌子さん(91)=埼玉県川口市=が大切にしている。制服姿の2人の記念写真。仲の良さが伝わってくる。
 博子さんは、体が弱くてよく寝込んでしまう高橋さんを見舞う優しい友人だったという。高橋さん自身は岡山県内の祖母宅にいて直爆を免れたが、軍需品を扱う家業「井上商工」の作業場にいた姉井上濱(はま)子さん=当時(21)=や従業員を失った。戦後は埼玉県原爆被害者協議会で活動し、国内外で被爆証言を続けてきた。
 記者は、高橋さんから写真の複写を預かった。それを見た今中さんは「こんなに鮮明な一枚があったとは」と驚き、高橋さんに初めて連絡した。記憶を語ってもらいながら、あらためて痛感したという。「姉の青春を奪った原爆がいかにむごいものかと」
 爆心直下の旧中島地区。今中さん宅の近所でも一家全滅が少なくない。地中に眠っていたすずりとの「再会」を機に、今中さんも体験証言を始めている。

今中圭介さん

生家「今中商会」前に立つ今中圭介さん。1940年ごろ撮影(今中さん提供)

現在の今中さん

「間口が狭く、奥行きのある家が立ち並んでいました」。かつての自宅付近で、旧材木町の街並みについて語る今中さん(撮影・高橋洋史)

無得幼稚園

今中さんが通った誓願寺の無得幼稚園のお遊戯会。境内で園児が日の丸を掲げ、万歳している(今中さん提供)

高橋さんと博子さん

広島女子商に通っていた頃の高橋さん(右)と博子さん(高橋さん提供)

被爆前の旧中島地区と
周辺「旧中島本町」

被爆前の旧中島本町
大きく見る

被爆前の旧中島地区と
周辺「材木町など」

被爆前の材木町
大きく見る

爆心地 島病院

爆心地の代名詞のように知られる「島病院」は1933年、故島薫さんが広島市細工町(現中区大手町)に開いた。45年8月6日朝、原爆によって壊滅し、医師や看護師、患者約80人の命が奪われた。被爆前に撮影され、病院関係者宅で焼失を免れた写真を、現在も同じ地で医院を営む島家が大切にしている。最近見つかった薫さんが自ら書いた死没者名簿なども手掛かりに、かつてのたたずまいをたどる

01

洋風の特別室(島一秀さん提供)

02

円い窓が特徴的な島病院の外観。1933年の開業時とみられる

03

薫さん(前列左から2番目)の膝の上で日の丸を持つ一秀さん。1938年前後の撮影(島一秀さん提供)

「地域のため」戦時中も奮闘

左腕に腕章を着けた3人が、軍刀を握り締めている。戦地に赴く前の記念だろうか。院長の故島薫さんの膝の上で、日の丸の旗を手にした幼子も写る。「中庭で撮った写真です。4歳ごろの私でしょう。隣は母と二つ下の妹です」。長男の一秀さん(85)が遠い記憶をたぐり寄せた。
 戦前の繁華街、旧中島地区から元安川を隔てて東側に広がる細工町周辺は、広島県産業奨励館(現原爆ドーム)や広島郵便局など、洋風の建物が並んでいた一帯。中でも約1300平方メートルの敷地に立つ島病院は、米国の病院を模した近代的なデザインが目を引いた。

04

猿に餌をあげる白衣姿の男性。猿小屋は中庭の南側にあった

猿を5、6匹飼っており、中庭の小屋を近所の人がよく見に来たという。「患者さんを楽しませるためでしょうね。餌をあげるたびによう逃げよったです」と一秀さん。
 「壁の厚みは1メートル以上あり、空襲に耐え得る」と薫さんが自慢していたれんが造り2階建ての病院は、原爆により玄関付近を残して廃虚と化した。医師も看護師も患者も即死。白骨が散乱していた。
 島家に残る死没者名簿の患者一欄には、郡部を含む広島県内各地や山口県の在住者、朝鮮半島出身者の名も並ぶ。「広島外科学会の父」と称された薫さんの技術が戦前から広く知られていたことを物語る。医療費が払えない人の治療を拒まず、御礼に野菜が届けられることもあったという。
 知人に手術を頼まれ、甲山町(現世羅町)に出ていた薫さんは、「広島全滅」の一報を受けて細工町へと急いだ。しかし熱に阻まれ、焼け残った銀行などに寝泊まりしながら袋町国民学校(現袋町小)の臨時救護所で負傷者の治療にまい進した。83年出版の回想録には、職員と患者たちを捜し歩いたことや、遺族が訪ねて来ると、誰のものかも分からない骨の代わりに一握りの土を持って帰るよう伝えたと記す。

05

被爆直後 1945年10月の爆心地付近。円形窓の周辺が島病院の正面玄関(米戦略爆撃調査団撮影、米国立公文書館提供)

06

被爆直後 焼け残った猿小屋を調べる旧文部省の学術調査団。1945年10月撮影(田子恒男さん撮影、原爆資料館提供)

医師で警防団員でもあった自分があの日病院にいなかったことを「胸に五寸くぎを打たれた気持ち」と悔い、人前で原爆について語ることはほとんどなかった。「8月になったら休みが欲しいと懇願するお手伝いさんに『忙しいけえ、盆まで働いてくれ』と頼んだ、と涙をこらえて言うちゃったことがある」。一秀さんの妻直子さん(76)にとって忘れられない、義父の一面だ。
 一秀さんは県北に疎開しており無事だった。終戦から3年後、薫さんは焼け跡に医院を再建する。77年に薫さんが79歳で他界した後は一秀さんが外科医院を継ぎ、現在は孫の秀行さん(49)が内科医院を営む。玄関横に「爆心地」の説明板が立ち、国内外から見学者が絶えない。「時代や周りの景色が変わっても、戦前同様、この地で地域医療に奉仕していく」。秀行さんは力を込める

07

薫さんの遺影の前で「時代を超えて、地域医療への奉仕は変わらない」と語る秀行さん㊧と一秀さん(撮影・山崎亮)

08

被爆前と同じ場所に立つ島内科医院。爆心地を伝える説明板がある

09

「じーやん」と親しまれた用務員の樋口太三郎さんと赤ん坊の一秀さん。樋口さんは原爆で亡くなった

10

中庭でくつろぐ看護師たち。住み込みで働いていた

11

正面玄関の円柱に「第一地区救護所」の看板が見える。薫さん(2列目左から3人目)は警防副団長だった

爆心地

爆心地
大きく見る

当時の広島の写真募ります

中国新聞社は連載「ヒロシマの空白 被爆75年」の一環で、昭和初期から被爆直前までの広島市内の様子を捉えた写真を募ります。読者や地域の皆さんの自宅に、貴重な一枚が眠っていませんか。情報をお寄せください。写真の一部を紙面上やウェブサイトで順次紹介します。

ヒロシマ平和メディアセンター

082(236)2801
(平日午前10時~午後5時)
peacemedia@chugoku-np.co.jp

↑